新築/増改築/改修等をご検討の皆様へ

「このような家が欲しいがどうしたらよいのだろうか」
「不整形な土地はあるがここに建物を造れるのだろうか?」
「何から始めていいかわからない」
と最初は、他にも不安なことばかりだと思います。そのような場合に、設計事務所へ依頼することは不安を解決し、実現へのスタートではないでしょうか。

設計事務所に依頼した場合の一般的な進め方を(木造住宅の新築を例に)以下に記しますので、ご検討の参考にして頂けたらと思います。

皆様の御要望を受け、実現するお手伝いをさせて頂く事を心よりお待ちしております。
メールや電話で御連絡を頂いた後、直接お会いしてクライアント要望の確認や土地の見学を行いたいと考えております。その際、遠方でもこちらから伺います。御相談に関しては無料になります。
クライアント要望のヒアリング後、建築する際に必要な書類の確認と法規条件を整理し提案させていただきます。提案方法は平面図、立面図、模型、スケッチ等を考えています。
より詳細に設計を進めていく場合は、正式な設計監理業務に関する契約を結びます。契約内容は、(社)日本建築家協会から推奨されているものを使用します。
提案した内容をもとにプランの検討、構造計画、設備計画と、建物の全体像をまとめていきます。また模型等によるスタディを行います。
成果物の「基本設計図書」を提出させて頂きます。
基本設計後、材や色の選定、家具の配置や設備機器の選定等、各種部分の決定を行いながら微調整を施し、工事に必要な全図面を作成します。また、その図面は施工者に工事金額の見積りを依頼する図面でもあります。
成果物の「実施設計図面」を提出させて頂きます。
数社の工務店に工事金額の積算を依頼します。依頼する工務店は工事規模や地域によって、各々の場合で異なりますが、設計者として御薦めできる工務店を用意致します。

工務店から提出された見積書を元に、適正な価格なのかチェックし、予算内で適切な工事が行えるよう調整します。また、その作業を通じて、工務店からの見積書の質と提示された工事金額から判断し、施工を依頼する工務店をクライアントと話し合って決定します。

建築確認の申請は工務店の積算期間中に準備、及び提出を行いますが、提出時期は状況により適宜修正いたします。
工事が着工しましたら、施工者=工務店が図面通りに工事を施工します。設計監理者は図面通りに工事が進められているか確認を行います。また、工事の進行に伴う検討を行い、クライアントからの変更の調整も致します。
構造設計、設備設計にて協力事務所がある場合、構造設計者、設備設計者とともに監理を行います。
暮らし始めてからも設計者と施工者は常にアフターケアーやアドバイスを行いますので、些細なことでも御相談下さい。
設計監理業務に関する報酬額は告示15号に基づいて算出致しますが、商慣習により下記の金額を参考に御請求させて頂きます。
状況に応じて、別途ご相談もお受け致します。
尚、増改築/改修/内装に関してましては、規模や業務種別により様々ですので、ご契約前にご相談の上、請求額を算出致します。
・最低設計料 250万円

・総工事金額が〜3000万円の場合
 工事金額のおよそ12%

・総工事金額が3000〜4000万円の場合
 工事金額のおよそ11%

・総工事金額が4000〜万円の場合
 工事金額のおよそ10%を基本に
 別途、ご相談致します。

・交通費についてはご相談致します。

・構造設計料、設備設計料は含みません。

・別途工事がある場合は業務報酬の割増を行います。

・消費税は含みません。